最初にArduinoやRaspberry Piに必要なソフトウェアをインストールしておきます
ArduinoやRaspberry Piを内部に取り付けた後にインストールするのは少し面倒なので
先にマグボットに必要な設定やソフトのインストールを行うようにしてください
これから順序を追って紹介していきます
体験的マイコン学習(Arduino編)
第5回 おしゃべりマグボットを作ってみる 目次
【 おしゃべりロボット「マグボット」ラズパイとArduinoで電子工作 】の本を参考に作成してみました
5-1 マグボットを組み立てる前に
5-1-1 準備するもの
○ 部品
| 部品名 | 個数 |
| Raspberry Pi 3 Model B | 1個 |
| Arduino Uno | 1個 |
| 高輝度LED 青色 5mm 砲弾型 | 2個 |
| 自己点滅LED 白色 5mm | 3個 |
| LED 光拡散キャップ 白色 5mm | 3個 |
| カーボン抵抗 1/4W 330Ω | 5本 |
| 長いジャンパワイヤ オス-オス(長さ 20cm程度) ※ 延長する場合は予備必要 | 8本 |
| 長いジャンパワイヤ オス-メス(長さ 20cm程度) ※ 延長する場合は予備必要 | 9本 |
| 短いジャンパワイヤ | 1セット |
| 小型ブレッドボード | 1個 |
| サーボモーター SG90 | 2個 |
| USB-ACアダプター 5V 2A以上(microUSBコネクターのあるスマートフォン用) | 1個 |
| microUSBケーブル | 1本 |
| LANケーブル | 1本 |
| スピーカー(3.5mm オーディオコネクターとアンプ機能を持っているもの) | 1個 |
| オーディオケーブル(3.5mm スピーカー用) ※ スピーカーに付属している場合は必要なし | 1本 |
○ 材料
| 材料名 | 個数 |
| 乾物ケース | 1個 |
| レンジマグ(アクアデカマグ) | 1個 |
| タミヤ ユニバーサルプレートL(210 x 160mm) | 1セット |
| タミヤ ユニバーサル金具4本セット | 1セット |
| プラバン(厚さ0.2mm ~ 0.3mm 直径126mmの正円を確保できる大きさ) | 1枚 |
| 3M 10mm 鍋型ネジ(ユニバーサルプレートLに付属) | 17本 |
| 3M 15mm 鍋型ネジ | 10本 |
| 3M フランジナット | 27個 |
○ 道具
| 品名 | 個数 |
| プラスチック専用小型ニッパー | 1個 |
| ラジオペンチ | 1個 |
| キリ | 1個 |
| ドライバー | 1セット |
| 手回しドリル | 1個 |
| ドリル刃 | 必要数 |
| ヤスリ | 必要数 |
| カッター | 1個 |
| ハサミ | 1個 |
| 仮留め用テープ | 1個 |
| 3M 30mm以上の鍋ネジ(乾物ケースのフタの仮り留め用) | 1個 |
| 作業板(ドリルやカッターで机を傷つけない為の板) | 1枚 |
※ マグボットの本に記載されている準備リストとは少し異なります
